佐賀教室
先週の佐賀教室。
稽古の前に、いつもどおり各自で調弦を行いました。
糸巻きの締め方はもちろん、調子笛を使った調弦もかなり上達しました。
また、調弦で耳が慣れてきたせいか、勘所の位置も正確になってきました。
少しの音の違いが分かるようになってきたのでしょう、頼もしいかぎりです。
稽古では、「涙そうそう」を中心に練習しました。
この曲は、三線だけだとそれほど難しくないのですが、三線と唄のリズムが
合わない箇所が多くあるため、どうしても三線が唄のリズムにつられたり、
逆に唄が三線のリズムにつられたりしてしまうようで、佐賀教室の皆さんも
苦戦しながら練習しているところです。
これらの箇所に気をつけながら、今後もしっかりと練習していきましょう。
また、今回は見学・体験の方が1名。
佐賀市のKさんです。
Kさんには、まず稽古の様子を見学してもらった後、三線の構え方・バチの
動かし方を体験してもらいました。
Kさんは佐賀教室の雰囲気を気に入ってくださったようで、後日連絡があり、
早速、次回の稽古から佐賀教室の仲間に加わることになりました。
Kさん、これから一緒にがんばって練習していきましょう。
佐賀教室のみなさん、お疲れさまでした。
次回も楽しくしっかりと練習していきましょう。

当ブログの更新をメールでお知らせしています。
メニュー欄の「読者登録フォーム」にメールアドレスを入力し
「読者登録する」ボタンを押すと、PINGOO!からメールが届きます。
そのメールにしたがって本登録をお済ませください。
稽古の前に、いつもどおり各自で調弦を行いました。
糸巻きの締め方はもちろん、調子笛を使った調弦もかなり上達しました。
また、調弦で耳が慣れてきたせいか、勘所の位置も正確になってきました。
少しの音の違いが分かるようになってきたのでしょう、頼もしいかぎりです。
稽古では、「涙そうそう」を中心に練習しました。
この曲は、三線だけだとそれほど難しくないのですが、三線と唄のリズムが
合わない箇所が多くあるため、どうしても三線が唄のリズムにつられたり、
逆に唄が三線のリズムにつられたりしてしまうようで、佐賀教室の皆さんも
苦戦しながら練習しているところです。
これらの箇所に気をつけながら、今後もしっかりと練習していきましょう。
また、今回は見学・体験の方が1名。
佐賀市のKさんです。
Kさんには、まず稽古の様子を見学してもらった後、三線の構え方・バチの
動かし方を体験してもらいました。
Kさんは佐賀教室の雰囲気を気に入ってくださったようで、後日連絡があり、
早速、次回の稽古から佐賀教室の仲間に加わることになりました。
Kさん、これから一緒にがんばって練習していきましょう。
佐賀教室のみなさん、お疲れさまでした。
次回も楽しくしっかりと練習していきましょう。

当ブログの更新をメールでお知らせしています。
メニュー欄の「読者登録フォーム」にメールアドレスを入力し
「読者登録する」ボタンを押すと、PINGOO!からメールが届きます。
そのメールにしたがって本登録をお済ませください。
スポンサーサイト